整形外科

このようなお悩みはございませんか?

頚部(くび)当院では、以下のようなお悩みへの治療に際し、トリガーポイント注射、関節注射、神経ブロック注射、温熱療法・光線治療・針治療、点滴などを組み合わせることで、効果的に、痛みを和らげながら症状の改善を進めて参ります。

  • 打撲、骨折、脱臼をした。
  • 首、肩、肘、手、腰、膝、足や各部の関節の痛みや違和感がある。
  • 頚椎症、椎間板ヘルニアと診断された。
  • 骨粗しょう症と診断された、骨粗しょう症の検査を受けたい。
  • 関節リウマチがなかなか治らない

※交通事故治療、労災治療にも対応しております。

各部位別疾患

村尾診療所で実際に対応している疾患を、身体の部位別にご紹介いたします。

頚部(くび)

頚部(くび)

肩こり、むち打ち、関節リウマチ、頚椎椎間板ヘルニア、頚椎症、頚椎症性神経根症、頚肩腕症候群 など

肩

四十肩、五十肩、肩こり、関節リウマチ、骨折(鎖骨・上腕骨・肩甲骨)、肩関節周囲炎、凍結肩(肩関節拘縮)、腱板断裂、胸郭出口症候群、変形性肩関節症、肩関節脱臼 など

手首

関節リウマチ、上腕骨外上顆炎、上腕骨内上顆炎、肘部管症候群、肘内障、変形性肘関節症、骨折(上腕骨・橈骨・尺骨)、肘関節脱臼・靱帯損傷 など

手首

肘

突き指、ばね指(弾発指)、腱鞘炎、関節リウマチ、ヘバーデン結節、ブシャール結節、母指CM関節症、手指の骨折・脱臼、マレット指 など

胸背部

胸背部

股関節痛、関節唇損傷、変形性股関節症、臼蓋形成不全、関節リウマチ、単純性股関節炎、ペルテス病、大腿骨頭すべり症、骨折(大腿骨頚部・大腿骨転子部) など

腰

ぎっくり腰、腰痛、骨粗しょう症、腰椎圧迫骨折、急性腰痛症、筋・筋膜性腰痛症、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、腰椎分離症、腰椎すべり症、変形性腰椎症、腰椎捻挫 など

股関節

股関節

股関節痛、関節唇損傷、変形性股関節症、臼蓋形成不全、関節リウマチ、単純性股関節炎、ペルテス病、大腿骨頭すべり症、骨折(大腿骨頚部・大腿骨転子部) など

大腿(ふと腿)

大腿(ふと腿)

肉離れ、大腿骨の骨折 など

膝

膝痛、関節リウマチ、オスグット・シュラッター症候群、膝周りの骨折、膝変形性膝関節症、膝内障、前十字靱帯損傷、内側側副靱帯損傷、半月板損傷、痛風、偽痛風、鵞足炎、ベーカーのう腫、膝蓋骨脱臼 など

下腿(脛、ふくらはぎ)

下腿(脛、ふくらはぎ)

下腿(脛・ふくらはぎ)の肉離れ、筋挫傷、シンスプリント、骨折(脛骨・腓骨)、脛骨疲労骨折 など

足首

足首

足首の捻挫、足関節周りの骨折・脱臼、関節リウマチ、アキレス腱の断裂・炎症、外側側副靱帯損傷、距骨骨軟骨損傷 など

足・足指(足首より下の部分)

足・足指(足首より下の部分)

巻き爪、関節リウマチ、外反母趾、扁平足、踵骨棘、足底腱膜炎、足根管症候群、有痛性外脛骨、足・足指の骨折 など

骨粗しょう症について

骨粗しょう症とは?またその原因とは?

骨粗しょう症とは?またその原因とは?

私たちの身体を支える骨は、その他の組織と同じように新陳代謝を繰り返しています。
古い骨が壊され、新しい骨が作られています。
しかし、加齢、不摂生、閉経や過度のダイエットによるホルモンバランスの乱れなどで、壊される骨の量が作られる骨の量を上回ると、
骨が脆くなり、ちょっとしたことでも骨折してしまう状態になります。これが、骨粗しょう症です。
現在、国内では人口の約1割、1300万人以上の方が骨粗しょう症だと言われています。

骨粗しょう症になることのリスク

骨粗しょう症になることのリスク

骨が脆くなることの最大のリスクとして、ご高齢になってからの骨折が挙げられます。
重度の骨粗しょう症になると、咳をしたり、よろめいたときに手をついただけで骨折に至るケースもあります。中でも横になっての安静が必要となる骨折の場合、その安静期間をきっかけとして「寝たきり」になってしまうことがあります。
また寝たきりにならない場合でも、安静期間の運動不足、筋力の低下、気力の減退などにより、骨折の治癒後の身体の機能が著しく低下してしまう可能性があります。

骨折そのものだけでなく、その治療期間での心身の活力低下という二次的なリスクが非常に大きいのが骨粗しょう症のおそろしさです。若いうちから、定期的に骨密度検査を受け、ご自身の骨の強さを知り、必要があれば生活習慣を改善していくことが重要です。
検査は簡単なものです。お気軽にお問合せください。

骨粗しょう症にだけ気をつけていればいいの?

骨粗しょう症にだけ気をつけていればいいの?

身体を支え、正しく機能するために欠かせない「骨」。その骨が脆くなる骨粗しょう症は、立つ・座る・歩く、といった私たちの身体の機能のごく基本的な働きを低下させます。また、私たちの身体の運動を支えているのは、骨だけではありません。

筋肉、靭帯、関節、腱などが揃って正常に働かなければ、スムーズな立ち座り、しっかりとした歩行はできません。
骨粗しょう症だけでなく、他の運動器(筋肉・靭帯・関節・腱など)が低下する「ロコモティブシンドローム」を防いで初めて、私たちの生活の質(QOL=クオリティ・オブ・ライフ)が維持できると言えます。

ロコモティブシンドロームについて

ロコモティブシンドロームとは?またその原因とは?

「ロコモティブシンドローム」とは、運動器症候群のことで、主に「立つ・座る・歩く」といった移動能力の低下が認められる状態です。「ロコモ」と略して呼ばれることもあります。主な原因は、筋力・関節・靭帯・腱・骨の各機能の低下です。いずれかが著しく衰えたり、複数の要素が絡み合って発症することもあります。

具体的には、加齢、運動不足、肺活量低下、過度のダイエット、肥満、スポーツなどによる過度の負担、骨粗しょう症、変形性膝関節症、変形性腰椎症、腰部脊柱管狭窄症などが挙げられます。

ロコモティブシンドロームの予防・治療が、身体と心の健康を支えます。

ロコモティブシンドロームの予防・治療が、身体と心の健康を支えます。ロコモティブシンドロームは、進行すると日常生活におけるさまざまな場面で不都合が生じます。自宅・電車・タクシーなどでスッと立ちあがれない/座れない、同行者について行けない、信号が青の間に横断歩道を渡り切れないなど、健康であれば問題なくできることが難しくなり、一つ一つの動作で大きく体力を消耗します。
また、ご自身で以前のように動けないことにストレスを感じ、そのことがさらに運動の機会を減らしたり、社会に対しての積極性を失わせてしまったりと、二次的なリスクも抱えています。
そうなるとさらに運動器の機能が低下し、気分が沈み、悪循環へと陥ります。

私たちは、生まれる前から身体が動かしています。生まれてからは大きく動き、運動器の発達によりできることが増え、スポーツや趣味に打ち込みます。20代をピークにその機能が低下していくことは当然のことであり、初めから分かっていることでもあります。
ただ、あるとき、短期間のうちに、極端に運動器の機能が低下することは、多くの方にとって「思いがけない」「想定外」の事態です。身体の健康寿命への意識は、高すぎて困るということはありません(心配し過ぎるのは良くありませんが)。

少しでも早いうちから、ロコモティブシンドローム、骨粗しょう症を予防する取り組みを始め、生涯身体を元気に動かせる健康維持を目指しましょう。
当院では、リハビリ室専従の施術師(理学療法士・鍼灸師)が、温熱治療器、近赤外線治療器(スーパーライザー)ウォーターベットなどの治療器や針治療を行い、ロコモティブシンドロームの予防・治療に努めております。痛みの少ない、身体と心に優しい治療を、リラックスして受けていただけます。

お問い合わせ TEL:072-432-2371 WEB予約 胃カメラ大腸カメラLINE予約はこちら
一番上に戻る
一番上に戻る
電話お問い合わせ WEB予約 胃カメラ大腸カメラLINE予約はこちら